english
土地写真
大島
伊予大島 大島平野と吉海湾遠望
遠方には、大三島、大崎上島、大崎下島、その後方に中国山地が見えます。

仁根顔 野間仁根の顔 
1937年 
藤田嗣治先生筆

     

文字
 洋画家 1901-1979


野間仁根の生家は大島(伊予大島)にあります。

伊予大島は、中国地方と四国の間に広がる瀬戸内海の中にあり、広島県の尾道市と四国、 愛媛県の今治市の間の芸予諸島を構成する島のひとつで、来島海峡をはさんで 今治市と向き合っています。

本頁上部の写真は1965年頃に、大島の吉海町の平野部を囲む山地の端からカメラを中国地方 の方に向けて吉海湾と安芸灘を写したものです。

安芸灘を挟んで正面に大三島、大崎上島、大崎下島が見えています。
その後方には中国山地もうっすらと見えます。

この写真のほぼ中央、左上から右下に斜めに海と陸地を仕切る堤防があります。 この堤防は江戸元禄期に築堤されました。築堤以前は大島湾は写真左側方面に ずうっと広がっており、現在の数倍の大きさがありました。

生家は、この堤防の手前終端の辺りにあり、吉海湾に面した海岸にありますが もともと吉海湾に突出するような位置にあった小島をならして敷地としており、 海岸の埋立地ではないので、地盤は大変強固で200年を経た今でも母屋が傾いたり ゆがんだりしていません。

生家は敷地の西北端に高さ1〜3m、幅3〜4mの則面の両側を石積にした土塁を200m程も 廻らしており、海風や高潮から屋敷を防護しております。

母屋は天保4年(1833年)に今治城下の棟梁越智多右衛門により建築されました。
建造時から長い年月が経つので、壊れたところをそのつど修理し続けてきたわけですが、 修理の度に現状を変更することなく補修してきたので、建造時の形態が 維持されており、江戸後期の建築様式をそのまま残しています。

大島は御影石を産し、これを家屋の土台石、たたきの石、庭石等々ふんだんに使用しています。


この屋敷は、いくつかの文献で紹介されています。

[瀬戸内海 島めぐり(とんぼの本)] 新潮社 
緑川洋一 岡谷公二 古茂田不二 著 より抜粋

『伯方島には、この能島村上氏の菩提寺禅興寺があって、楠の巨木の下に村上雅房の墓があり、 伊予大島吉海の高竜寺には村上義弘の墓がある。

ついでに、吉海町で見た、角浜邸とよばれる旧家の屋敷について一言しておきたい。
瀬戸内には、この種の屋敷が比較的よく残っているが、洋画家故野間仁根氏の実家である この屋敷は、規模といい、品格の高さといい、庭に茂る赤松の美しさといい、随一のものと 思われた』


[民家ロマンチック街道-伊予路] 井上書院
犬伏武彦 著 より抜粋

『主屋は堂々とした本玄関がとられ、そこから入ると、部屋の境の襖や板戸がないだけに とてつもなく広い大空間が目に入る。 それはとうてい庶民の家ではない。 よくこんなものがいままで残っていたものだ。 文化財としての価値、それに西瀬戸大橋がかかったときの観光資源としてはかりしれない。

敷地は島遍路の道、大街道に面し、前面に一間の堀がとられ、一段高くなった場所にある。 門に隣り合って倉が建っている。

豪壮な構えの民家である。主屋は本瓦葺き二層で、中央はすこしふくれている。 それは棟が長いので、水平では視覚によって中央が下がったように感じるからである。
南面して八畳の三室が並び、中央に仏間、おくには縁をめぐらし、床、書院の表座敷が配置されている。 そして土間に沿ったマエノマには二間もある大きな海運を祀る神棚がある。』

見取り図4 屋敷本2



母屋本2 離れ本2

  
バラ250   野間仁根筆 薔薇(部分)

屋敷
 母屋 正面から  
 
 
門裏 屋敷斜め
母屋から見た正門(裏側)  母屋 斜め前から

石畳 屋敷裏 中庭
入り口への石畳  中庭(作業所)  中庭への入り口


屋根瓦 天井
 屋根瓦  母屋 土間空間の天井

門
正門(表側)

☆大島(伊予大島)について、ご紹介します。


地図
芸豫諸島
グリーンの線は「しまなみ海道」(高速自動車道)

瀬戸内海の中国地方側の尾道市と、四国側の今治市の間には、尾道市側から、 向島(むかいじま)、因島(いんのしま)、井口島(いぐちじま)、大三島(おおみしま)、 弓削島(ゆげじま)、岩城島(いわぎじま)、生名島(いくなじま)、伯方島(はかたじま)、 大島(おおしま)があり、芸豫諸島(げいよしょとう)とよばれています。
隣接して、大崎上島(おおさきかみじま)、大崎下島(おおさきしもじま)、豊島(とよしま)、 下蒲刈島(しもかまがりじま)などがあります。 これらの島々の間には、さらに、大小様々な島が点在して、すべてで数百の島々からなります。
最大の島、大三島は、東京都世田谷区の約1.1倍、大島は、世田谷区の約0.7倍の大きさです。

大島という名前の島は、主なもので、奄美大島、周防大島、伊豆大島、伊予大島があります。
伊予大島の大きさを1として、奄美大島は17倍、周防大島は3.3倍、伊豆大島は2倍です。
また、淡路島は14倍、小豆島は3.7倍です。

伊予大島を訪ねていただくと、いにしえにタイムスリップしたような気になる、 静かでやさしい島です。

☆伊予大島 来島海峡大橋・下田水港などの風景

  

来島大橋 フェリー2
来島海峡大橋 全長 4105m 
来島海峡大橋には、歩道もあります。
天気の良い日は来島海峡大橋を、歩いて1時間半ほどで渡ることができます。途中、トイレもあります。
紺碧の海、激しい潮の流れ、多島海、その中を行き交う船々を見ながら歩きます。


下田水港 フェリー
 来島海峡大橋と下田水(しただみ)港  懐かしいフェリー

来島海峡 大島八幡山
 来島海峡を行きかうフェリーの大橋からの眺め  大島八幡山と田園風景

     

     
☆洋画家 野間仁根の作品をご紹介しますーーその1
少年   野間仁根筆 兄と弟


星座

  野間仁根筆 星座


かさご

  野間仁根筆 かさご


かさご

  野間仁根筆 かさご



======================================


☆ 受験期の思い出 『モリエールの石膏』 
野間仁根が画業を志したいきさつを、新聞のコラムに依頼を受けて発表したものです。

 

中学を卒業したのが十八歳である。
田舎の安逸な日日を楽しんで、向学心が有るような無いような日日であった。
この年のおしつまった十二月廿五日に漫然と上京した。
当時、谷中に住まっている、母方の伯父の三村螺庵(*1)の家に寄寓した。

受験参考書を木箱に詰めたのが唯一のたのみの綱である。
この木箱は、開けるには開けたが、受験勉強にはとりかからなかった。
螺庵宅は大勢の家族で、私の自由になる部屋はなく、東京そのものの方が好奇心をわき立たせた。

ある日螺庵は、
「仁根や、おまえ絵かきになってはどうだな、何をやるのも、一生は一生だぞ。
なまじっか実業に就いて、やれ会社だ、やれ事業だと、かえって家産を蕩尽することもあるが。
のんびり絵をやったらどうだな。 それもなかなか良い一生じゃないか。 
どうだな美術学校を受けては」
伯父の螺庵の薦めで、それでは、ということになった。
 
まだ美校(*2)の生徒でありながら、帝展で特選になった、外光派の風景画家、柏原敬弘(かしわら・ けいこう)さんの紹介で、美校の予備校みたいな川端画学校(*3)に入学したのは、年も明けて大正 九年二月初めである。
 
川端の校長 富永勝重(とみなが・かつしげ)先生は、柏原さんの書いてくれた巻紙いっぱいの長い 長い紹介状を読み終えると、その長い手紙を巻きおさめながら次のように話された。
 
「ええですぞ。しかしな野間さん、今年はもう遅かった。 遅すぎました。 受験の連中は一年も二年も 描き続けている者ばかりですよ。 
今から始めて、三月が試験だから二ヶ月じゃむりだよ。 経験のために受験するのは結構だが、おそ すぎたなあ。急がんでもええ。 デッサンは明日からお始めなさい」
 
美校の受験は 今と違って一枚の木炭の石膏写生ばかりで 他の学科などはなかった。
それと口答試験と身体検査である。
 
研究所のストーブの隅の壁に、カレンダーが下がっている。
カレンダーの裏面に姓名が書き連ねてあって、1、2、3の番号がふってある。
何のことかわからなかったが、これは入学予想一覧表であった。
もちろん私の名は無い。 藤島武二先生の採点で戌であった。
甲乙丙丁戌、その戌であった。 まさしく私はあきらめてしまった。
 
糞面白くもない木炭の石膏デッサンよりは裸体美人と語るにしくなしと考えて 二階の人体教室へ くらがえした。
 
この二階アトリエである日、モデルの背景の垂幕のむこうで娘達声の話を聞きつけた。
行ってみると幕でしきられたわずかの場所で女流画家諸嬢がデッサンをやっていた。
 
朱葉会会員の塩井ふくさんが熱心に指導した。 
「野間さんなら入れたげる」 とこの女流仲間に加わって描き始めた。
 
こうして私が描いているところへ 琉球の画家 寡数能愛(かかず・のーあい)がやって来た。
「なんだ、うまくやっているな。 君のはどれだ。 このカラカラの絵か」
 
「寡数よ。 デッサンに就いてなんでもいいから教えてくれ。 君の知るかぎりを、どんな馬鹿馬鹿しい ことでもいいから、すべてを教えてくれ。 すっかりしゃべってくれ。 もうすぐ試験だからたのむ。 どうかたのむよ」
 
「よし。 俺の知るかぎりを委しく話す。 このカラカラの絵を駄目にしてもよろしいか」
 
試験は二日間で午前中を描く。 そうして一枚の石膏デッサンを提出するのである。
教室や座席場所は籤引きで決められた。
私はモリエールの像であった。 
ここで幸運であったことは、私のすぐ後に川端の名手とうたわれた野平上(のひら・のぼる) が居たことである。
 
補欠も入れて四十五名のうち三十七番で通過した。 身体検査は虫歯一本も無い完全無欠である。
 
桜咲く四月、入ると思った方が落ちて、落ちるはずの私は入学することができた。
 
「おい屁かきさん。 今からまだまだ画かきじゃない。 まだまだ屁かきじゃ。 よかったのう仁根や」
 
と三村螺庵は髯をしごいて、からからと朗笑した。

(*1)螺庵 読み方は、になあん 又は にしあん  例:田螺(読み:たにし)
(*2)美校 東京美術学校 現在の東京藝術大学のこと
(*3)川端画学校 東京都 水道橋に、藤島武二先生が創立した画学校で、現在はありません。

======================================

  ☆藤田嗣治先生から 野間仁根宛の 書簡集(1939年〜1944年)

  (1) 3月13日 

藤田嗣治先生手紙

宅亭でお前に貰った魚類の半分は死んだ。 半分は一番大きいのを初め  二十尾余り 元気よく生きかえりて井戸に入れて  それぞれ喜んで寝ても起きても眺めて居る  水が変わるので大丈夫 猫も来るが深いので安心  とても大中小 皆元気で生きて居る  死んだ半分は  焼いて味をつけて 六十一になる婆さんが 炭火で とろとろ煮てくれて 近来にない美味い皿となって 二度 充分 味った  有り難う  魚がとれたら 又 おくれ  飼って置きたい
     仁根 どの   嗣治  


  (2) 3月14日 

藤田嗣治先生手紙2

仕事のひまに こんな図でもかけるだけ 俺さまは  まだ余裕がある  春になってお前の釣を思ふ時 魚をいろいろ 想像して口と言うものをかいて見ると  先(マ)づ こんなものだ  びん魚 はこ魚 とびん魚  こんな魚でも釣ったら お見せ  釣に秤り(バカリ)行って居ては画が出来な居よ  いや そんなら 又   仁根さま   三月十四日  下六の おやぢ


  (3) 

藤田嗣治先生手紙3

朝日から八百五十円也 大阪から千二百円也 日動から六千三百七十二円也
ラテンガラリー(ギャラリー)から二千三十円也
大阪画商から 五千円也
これじゃ 画かきは 止められねーなー
何うも(ドウモ) 今年は うんと儲かると思った通りだ 
一ツ 藤田におこってやらにゃ なるめー オイ 早く めしにしてくれ  たらを煮て ゴリのつくだににね、 お酒を十本つけておくれ
   野間屋主人 仁左衛門


  (4) 

藤田嗣治先生手紙4

今 釣から帰った
秤り(バカリ)ぢゃ喧(ケン)
まっとらんか、
とーさんは昼めし
も たべとらんさかい

傳治
ヒモジイナー
おとうちゃん
早く
おとと
たべさせて

(ヤ)な おとーさん 
ペッペ


  (5) 

藤田嗣治先生手紙5

大阪展はすんだか
お前の魚は井戸の中で生きている
絵をくれないか

最近の俺れの釣の獲物を一寸お前に見せてやる
いくらお前がえらいとて こんな魚はまだ手がけた事は
あるまいものを

戦闘型 紀元型 上海にて捕えた怪物でござい

今。田口(*田口省吾のこと)が遊びに来て
鉄びんを写生して居る

これはおれの様な魚さ
もうたらふく腹が出来て 口を堅くむすんで居る
しめたものさ 勉強のたまもの
ちと釣でもやめて 枯木の講しゃくでもしに来い

これは お前 伍長型 巨砲型
いくら口を開けても入ってこぬとはなさけない
釣はをつなものさ

ちと手紙でもよこせ
お前のはつまらないな
葉書でなく本当のをよこせ

  下六のおやぢより
  仁根どの


  藤田嗣治先生筆 野間仁根の顔 クレヨン

藤田嗣治先生筆三等客

デン公ノ
トウサン
キシャ
サントウノオキャク
フジタノオジサン
エガク
ショウワ
十二ネン
三ガツ廿八日

======================================


【 江戸趣味の人 藤田嗣治 】 小説新潮 1955年7月号に発表             野間仁根 執筆

 藤田と相知ることの出来たのは、或日、阿部金剛から、藤田歓送宴、ダンスパーテイの案内状を受けとつたことからである。 
これより一寸前 第一回帰朝して、朝日新聞社の楼上で、大々的な個展が開かれたのであるが、其節、 秩父の宮様をご案内ご説明申上げてゐる彼を寸尺の間に眺めて、オカッパ頭や眼鏡の顔は知つてゐたのである。
 
私が早々から阿部の家に出むいてゐると、遅れて藤田が現れた。
 
藤田は大工さんの着るやうな、真新しい紺の腹かけどんぶりに、ぴつたりした股引、紺のはつぴ姿で、豆絞りの手拭で  はちまきしてゐる。 指にはパレット型白金大指輪、左手頸に 自由絵もどきの入墨で 時計がはめられてゐる。 
 
藤田が現れると、「わあつ」といふやうな歓声が沸き起つたと思ふ。 すると誰れ彼れが彼の前に色紙を差し出したり、 手帳を差しつけたり、ずゐぶん絵やサインを描かされてゐる。
 
私も亦 手帳を差し出すと、たちまち 自画像を描いた。 その鉛筆自画像は ハートのポイントを手にした 河童頭の眼鏡の顔である。
 
パーテイは呑んで踊る人々で賑つた。 私はしたたかに呑みつかれてはゐたが、いつの間にか藤田と二人で掛合い 萬才のやうなことを演つてゐた。 
すべては 即興のことであるが、これは 大喝采であつた。
 
飛入りもあつたが、藤田は私を引つぱつて 二回三回と熱演した。
 
朝日の個展会場では 落ちついたシックな輝く藤田を見た。 絵も亦美しかつた。
だがしかし 先年 帝展に続けて陳列された 五十号の静物絵 二帖の方が、もっと直接に心を打つ美しさがあった。  この方が感動が深い。 
 
阿部のアトリエで初めて談笑し演技する藤田を眼の前にして、この二枚の静物絵ほどに好きなものは 彼の  この夜の ハッピ姿であり、眼鏡であり、河童の髪であり、美しい声であり、つまり彼はあの静物絵であつた。

  藤田は絵面そのものであつた。
 
二科懇親会の余興芝居が 明治生命の 地下室 マーブルで盛大に挙行された。 昭和九年九月である。
来賓は 各国大公使、夫人令嬢同伴で盛大であった。
三浦環さんが飛入りで春雨を踊つたりした。 大道具は演舞場の専門家がとりしきり、音曲は池之端の芸者集が受け持ち、 本つりは箱屋の金さんが 引き受けた。
藤田は本かつらを冠つて 花魁になつた。 皺のある花魁であつた。 私はお祭佐七、 小糸は田口省吾である。
それはさて置き、この芝居の引幕やら 隅田川遠見の背景やら、其の他、幟、のれんなど、布に絵をつける仕事があるから、 手伝に行くと、彼は 引幕の図柄に、大鯛が踊り上つた絵を描き上げたところで大そうご自慢だから、 「先生、この鯛は お盆の鯛だね」 と種をばらすと、「わかるかい、わかるかね」と気にしてゐた。
 
さて その余興芝居の 細々したものを買ひ集めに浅草へ行つた。 
雷門で車を降りると 藤田はすたこら仲店を歩いて「面白いね、ああ 面白いね。 一寸、あれを見ろよ」 なんかと言ひながら、「この横町かな、うん もう一つ先の横町さ」
「これ これ、この家だよ」 振り返つて につこりして、かつら屋に入る。
「面白いね、えへつ」 彼はたうとう足駄を脱いで坐りこんで、かつらを次々に冠つたり とつたり、 「えいつ」と掛声もろ共 朱鞘を引つこぬいて、もうここで 一芝居 始つてゐる。
 
次は大盛座を見物する。 安来節。 イザリ勝五郎。 葛の葉子別れ。 娘手踊。
 
おでん屋に上るとずゐぶん喰べた。
鯛と鰹の刺身。 クルマオニガラ焼。 アジの塩焼。 ドジョウ鍋。 枝豆。 オシンコ。 ご飯。
芝居の小道具を買つて、芝居を見て、飯を喰つて、もうこれで よささうなものなんだが、藤田の場合は  さうぢやない。 これは序の口である。 これから十二階下の剣劇見物。
「特等さん、ご案内」 で 二人七十銭也。
 
昭和十年五月に 文部當局の 帝國美術院改組問題といふ、やつかいな美術旋風が巻き起つた。
さうして二科会発足以来の会員、石井、山下、有島、安井、藤川、先輩は 當局の慫慂を受けて同院会員を受諾した。 
二科会は 盟約に従ひ、この先輩五氏と決別したのである。
 
先輩と別れるまでは、月に一回位であるが、在京会員は その時々に 隅田川畔の料亭とか、池之端、新橋、葭町、鶯谷、 などで 春は花、秋は月見の会合があつた。
さうして会の費用でまかなはれることもあつたが、石井、山下、有島先輩あたりでご馳走して下さった。
 
この江戸讃美趣味の雰囲気の中に 新たに加盟した藤田は、たちまちに其の嘆賞家となつた。
當時 四谷の番衆町に 二科会研究所といふのがあつて、石膏、人体寫生をやり、彫刻は藤川さんが指導してゐた。
この研究所の二階に 六畳、八畳位な座敷があつて、ここも度々、ただなんとなく集合して、夕食を共にして、 雑談の中に会務が進行してゐたのである。
 
それでは、その柳暗花明の真只中で絵家は単に耽美そのものであつたかといふと、さにあらずなのである。
先輩達は我我をまで引き具して、自腹を切つて見せてくれる。 
江戸歌曲の名手を呼んで 河東、薗八、一中なんでも聞かせてくれ、見せてくれる。
かういつた勉強もさることながら絵画そのものと直ちにつながつてゐるのである。 私はそれに驚いた。
 
藤田はこんな時、どんな場合もたいてい、手帳に寫し止め、或は懐紙に書き止める。
宴席では 盃を受けるのは、せいぜい一二杯までであるから、酔つて前後不覚などのことは絶対なかった。
硯をとり寄せると、園りの誰れにも気づかれぬやうに、相手の芸妓にも知られぬやうに、そのモデルの妓の顔を 手早く懐紙の一枚に寫す。 寫した絵は くるくると皺にまるめて袂に入れる。
次の紙には髪、飾りを描く。 次の紙に ゑり頸からそのあたりを寫す。 出来たものは丸めて袂に入れる。
かうして五六枚も描かれると、そのモデルにされている妓も自然に気がついて、
「あら、描いてらつしやるの」と寄つてくる。 すると
「もう少しだ、こちらむいて、さう。 前すそを、さう」 
といひながら 次々に懐紙に寫し進めて、 全身に及び、細かい着物の模様などは皺になつたり影になつたりして、ちゆうでは描ききれぬところだけを 明細に寫しとる。
かうして、丸めた紙が澤山 袂に蓄まる。
なぜ紙を丸めて、わざわざ皺紙にするのか。 
さうもしないと、それこそ、誰れかに、すぐ持つて行かれるからである。
家に帰ると、今度は 皺紙を 一枚一枚コテをあてて 火のしする。
一枚の大判の台紙に、描かれた小紙片に鋏を入れながら貼りつけて、大体の女像を浮かび上らせる。
いかに藤田であつても酒盃の間に寫したのであるから、その小紙片全部が 一分のくるひもない、とまでには行かないが、 しかしそれがほとんど くるひがないから 恐いものである。
僅かにつじつまの合はぬ部分に朱線を入れると、肥大型や痩身型の女像が出来る。
それを改めて 下図に転寫する。
 
藤田があれ程の仕事を 何日の間に仕出かすか、不思議な謎であるが、実は藤田は、眼が覚めてさえゐればその期間  全部が絵筆であり、絵である。
いやいや 睡つた間も 絵である。
すべてが、体が、時間が絵であつた。
 
その日は 宵のうちに 藤田とお風呂に入つた。 彼の両股には入墨がある。 エコール巴里時代の名残であらう。  湯から出ると酒宴になつた。 場所は大塚だ。 
幹事の二三がどうしても藤田をはなさない。 もう夜も更けたのだが、是非にといふので車に乗ると行き先も言はずに  むやみに車を走らせた。
着いた先はどこだつたらう。 そんな大きな家ぢやなかつた。 柳橋か葭町で、とんとんと二階に登ると小座敷二つ位が あつて、そこでは、奇術を始めるとて、襖をはらつて 芸者も三名ばかり、女中さんん女将で女の数は賑やかであつた。
旗の数をとり出す奇術、鳩を出す奇術、素人に出来さうな種あかしなどを教つて、夜が更けて、次の朝になつて  しらじら明けぢやなかつたかな。 そろそろ引き上げよう。
「おかんを一杯、あつかんにしておくれよ」
そんな頃合ひだつたが、誰れが言ひ出したか、藤田に絵を描いてくれと言ひだした。
「妾しも」「妾しにも」芸者衆は 一せいに手をたたいてうれしがつた。
藤田はにやり笑ひながら、「描いてみよう」と言ふ。
こんな時刻に紙筆があるものぢやない。 使を出したが「いくら起こしても起きてはくれません」
「あたいが行くわ」「ぢや あたいも」 二人の妓が褄をからげて飛び出したが、土地に育つた妓だけあつて、 ガセンを五六枚と文字書きの大筆を 五六本仕入れてかへつた。
「こんな大筆ぢや、釘で着物を縫ふやうなもんだね。 見てくれ この大筆をさ」
と 筆をとつて藤田はこぼしながらも、静に墨をすり始めた。
  一枚は一匹の猫を描いた。
  二枚は二匹の猫を描いた。
  三枚は三匹の猫を描いた。
  四枚は四匹の猫を描いた。
ガセンをくるくると捲きまるめると上部から筆を入れ始め 細線の微妙なる美しさにふるへながら段々に描き下して、 尾から描くのもあれば 片方の前足を描き始めるのもあつて、どれがどの猫ともわからないが、一寸二寸と書き下すに 従つて、三匹の猫、四匹の猫は、ちやんとむかうむきに、斜めに、ひつくり返つて、尾にじやれついて、などがあきらかに 表出され、手にとる如くに浮かび出した。
度々絵をかく場合に出会わせてはゐたが、この夜更けの、この暁の猫程 感銘深い水墨は見かけなかつた。
実にいい出来であつた。もらつた方は 勿論 うれしいに違ひないが、描いた描手も亦うれしさうに創作の喜びにひたつて、
「おい、もう一軒行かうか」 
 
 
藤田嗣治先生皺紙 藤田嗣治先生皺紙

  皺紙  藤田嗣治先生の顔         皺紙  熊谷守一先生の顔

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 (注)
  お祭佐七・小糸  歌舞伎の演目 大坂の糸屋の娘 お房の婿になった佐七は、その妹の小糸とねんごろになり 家出する話
  石井  石井拍亭
  山下  山下新太郎
  有島  有島生馬
  安井  安井曾太郎
  藤川  藤川勇造
  慫慂  しょうよう:すすめる そそのかす
  葭町  よしちょう:東京都中央区の旧町名 現在は日本橋、人形町辺りの花柳界の名称
  寫す  うつす:写すの旧字体
 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

☆洋画家 野間仁根の作品をご紹介しますーーその2

河童と娘

  野間仁根筆 河童と娘

少女

  野間仁根筆 1937年 少女


妖精

  野間仁根筆 1949年 妖精
======================================

☆洋画家 野間仁根の作品をご紹介しますーーその3 魚たち

魚hn006 魚hn008
魚の絵(1) 魚の絵(2)

魚hn009 魚hn010
魚の絵(3) 魚の絵(4)

魚hn011 魚hn012
魚の絵(5) 魚の絵(6)

魚hn013 蟹とハゼhn005
魚の絵(7) 蟹とハゼ(8)


ハトとざくろ縦hn017" 西遊記"
 鳩とザクロ(9)  西遊記(10)

子ばとhn16 鳩とざくろhn015
子ばと(11) 鳩とざくろ(12)

雷神hn019 カブトhn020
雷神(13) カブト虫(14)

海の仲間たちhn022 貝と蟹hn014
海の仲間たち(15) 貝と蟹(16)

魚hn023 魚hn024
魚の絵(17) 魚の絵(18)

魚hn025 魚hn026
魚の絵(19) 魚の絵(20)

魚hn027 魚hn028
魚の絵(21) 魚の絵(22)

魚hn029 魚hn030
魚の絵(23) 魚の絵(24)

アゲハhn032 アゲハ2hn033
アゲハ蝶(25) アゲハ蝶(26)

花hn034 つくしhn021
花(27) つくし(28)

魚の絵hn031 魚の絵hn035
魚の絵(29) 魚の絵(30)

魚の絵hn036 魚の絵hn037
魚の絵(31) 魚の絵(32)



 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


野間仁根の生家は、伊予大島に立地し、本州の広島県と四国の愛媛県を結ぶ しまなみ海道(本州四国連絡高速道路)の沿道にあり、インターチェンジを降りて 2〜3Kmの位置にあります。

しまなみ海道は芸豫諸島の中で広島側の向島、因島、生口島と、愛媛県側の大三島、 伯方島、伊予大島の6島を貫き尾道市と今治市を連絡しています。
各島には、それぞれ、1、2ヶ所のインターチェンジがあります。
この6島は、大小はありますが、大きさはほぼ東京都の世田谷区程の面積が あります。
この6島は互いに複雑に入り組みマリンブルーの海に囲まれ 早瀬(海流)があり、又、島内には、山、川、谷がありかんきつ類などいろいろな 果実が実り、夏季には蛍が飛び交う自然豊かなところです。

ご質問、お問い合わせがございましたら、お気軽にメールでお寄せ下さい。

noma@wass.co.jp

野間博